二唐は、津軽弘前藩から作刀を命ぜられた刀鍛冶から始まり、現在では一本一本手仕事で仕上げる和包丁の製造を行っています。

繊細な和食の調理を担う質の高い包丁に欠かせないのは、鍛え抜かれた鉄・鋼と、研ぎ上げられた鋭利な刃先。

その製造プロセスは、まさに自己鍛錬と自己研鑽、一人の職人の成長過程そのものではないでしょうか。

日々の技術向上や飽くなき研究・改善に、マニアックなまでの姿勢で取り組める、そんな次世代の職人を求めています。

建築やインフラを支える二唐の鉄構事業。人々の仕事や生活など、あらゆる活動の基盤を形成します。

歴史的な建物の補修や、ねぷたなどの由緒あるイベントには、350年にわたって培われてきた技術がその真価を発揮し、日本の伝統を明日へ伝えます。

金属と金属を高熱で溶接して作り出されたひとつの構築物のように、私たち二唐は社員同士が熱い想いでつながる一つのチームと言えるでしょう。

多くの人とつながり、未来へとつながる仕事を手掛けてみませんか? 二唐の暖かな社風とサポートが、それを可能にします。

二唐の話をしよう。

CROSS close TALK

二唐には、鉄構と刃物の二つの事業部があります。

各事業部で社員募集をするにあたり、入社を検討される方にもっと二唐を知ってもらいたいという想いから社員による座談会を開催し、実際に現場で働く社員がどのように考え、感じ、働いているのかを聞いてみました。

今回集まったのは、入社まだ1年未満から17年以上勤務の社員と様々。鉄構・刃物の両事業部を交えて集まってもらい、皆さんが日頃思っている本音を語っていただきました。

それでは実際に働く現場の様子を覗いてみましょう!

聞きやすい。
相談しやすい。
だから伸びる。

  • 二唐さんの会社の雰囲気はどのように感じますか?

  • 小林さん

    先輩と話をする時、上下関係を意識せずに話しやすくて友達感覚でなんでも聞きやすいです。分からないこと不安なことを相談しやすいと感じます。

  • さん

    むしろこちらから聞いていなくても、困ってるような様子をしていると声をかけてくれるんですよ。本当に嬉しいしありがたい。

  • 対馬さん

    なんでも言いやすいアットホームな雰囲気がいいですよね。

  • 葛西さん

    のびのびと仕事ができるので、今できることを手当たり次第やってみようという気持ちが沸きてきます。

    やりたい事をチャレンジさせてもらえるし、そこで上手く出来て褒められた時にはすごくやりがいを感じます。

  • 小林さん

    刃物は切れ味を新聞紙を切って確認するので、切れ味がよいと達成感があります。

  • さん

    刃物部門は、包丁の仕上がりや切れ味でやりがいを感じるといいますが、上手くできた時のやりがいという点は溶接も同じですね。

    H鋼といった大きな構造物の溶接は学校では習っておらず、また今までの職業でも携わったことがなかったのですが、先輩方に教わったことを自分の中でどうやればいいか考えてそれがうまくいった時、充実感・達成感をとても感じます。

みんな同じ方向を
向いてる。

  • やりがいを感じるのはどんな時ですか?また、どんなキャリアアップを目指していますか?

  • 小林さん

    専門学校のインターシップを二唐刃物で体験した際に、黙々とひたすら自分の技術と向き合って仕事をすることが自分に合っていると感じ、この会社で働きたいと思い面接して入社しました。

    個人プレーだけど、みんな一人一人がよいものを作りたいという同じ気持ちをもっているのがいいな、と感じます。

  • 丸山さん

    みんなが同じ方向をみているから、作業場の雰囲気は最高に良いですね。

  • 小林さん

    刃物一本全行程一人で仕上げるのは、やりがいに直結するし達成感もすごい。

  • 吉本さん

    刃物は職人の世界だが、溶接職人(鉄構の世界)も同じように、クオリティに関していえばこれでいいという上限がない。

    日々鍛錬していけば自分の能力もあがるし、一人一人がそういう気持ちであれば会社としても強くなるのかなあと思っている。

  • なるほど、会社全体の力を上げるためにも個々の溶接レベルのアップが大切になりますね。

  • 小林さん

    私は部長の吉澤周さんのようになりたいという目標をもって頑張っています。

  • 葛西さん

    うまくできたときに丸山さんに褒められたときはうれしかったし、自分の作業を認められ、声をかけてもらえることでやりがいになっている。

  • 丸山さん

    指導する立場としては、教えた後輩たちの成長は自分のことのようにうれしいです。個々の成長があるから組織が成長していく。そういった面では人材育成をまかせてもらっているというのは責任があると同時にやりがいを感じます。

残業ほぼなく
有給も取りやすい。

  • 二唐さんの労働条件や社員サービスについて、実際に働いてみて思ったことを教えてください。

  • さん

    鉄骨業界には珍しく完全週休二日制。祝日も休み。休みが多い印象です。

  • 吉本さん

    その通り。募集要項通りに休みが取れるのは、募集要項だからいいことを書いているように思われがちだけど本当にそう。有給申請も、とてもとりやすくてありがたいです。

  • 対馬さん

    私も転職してきましたが、今は人生ではじめて、祝日土日休んでいます。

    それから、お休み以外でいうと、社食が用意されているという点です。メニューがたくさんあるので飽きずに楽しめます。お弁当を持ってこないとき便利。

  • 社員旅行はあるのですか?

  • 丸山さん

    旅行はないですが、刃物に関しては研修やイベントで県外に行くこともあって、自分たちが作ったものがどうやって購入されているのかをみることができるのもよい経験になるし、それと同時に工場を出て普段と違う体験ができることで自分自身もリフレッシュできています。

相手の安全を
思いやる職場。

  • 職場の良いところがあったら教えてください。

  • さん

    うちの会社は安全に対する意識が高いので、声掛けも多い。『危ないから気を付けて』『大丈夫か?』と、お互いの安全を確認しあって作業しています。相手を思いやる優しさに、すごくありがたみを感じる。

  • 葛西さん

    先輩方が声をかけてくれるから、いい職場だなと感じます。

  • 吉本さん

    職場全体が話しやすく、よい意味で上下関係がなく友達感覚だから、会議は全員参加でみんなで意見を出し合ってますね。チームワークの良さも実感します。

質にこだわる。

  • 二唐さんのお仕事は品質や卓越した技術がもとめられると思いますが、日々の仕事の中でどのように感じていますか?

  • 丸山さん

    前職が自動車整備士だったので、『直す』仕事をしていました。包丁は『作る』仕事。作る時に一番大事だと感じるのが品質(クオリティ)。

    量(生産数)も大事なんだろうけど、やっぱり一番はクオリティだなと実感します。切れ味や形。

  • 小林さん

    お客様に届ける包丁なので、見た目とクオリティの両立大事ですね。

  • 数よりも丁寧さに心掛けるほうが必要ですか?

  • 丸山さん

    製品を待っているお客様がいるので、早く良い物ができるように集中して仕事をします。

  • 葛西さん

    私も量と質の両立ができるように頑張っていきたいです。

  • 対馬さん

    質と量でいうと、私は鉄構の図面を描いていますが、前の職場ではたくさんの仕事を一度に渡されてアップアップしていたんです。今は案件一つずつ渡されるので、一件ずつとても集中できて、そいいった点からは質の重視といえるかもしれません。

    これからは、溶接する人がパッとみて分かる図面を描けるように精度を上げていきたいと思っています。私の図面の書き方で溶接の方がスムーズに仕事ができたらいいなと。

  • さん

    自分は溶接職人としての腕を上げる、人に自信をもって教えられるくらいの溶接の自分の腕を磨きたいなと思っています。

  • 吉本さん

    以前溶接の県大会で優勝したことはあるのですが、また出場して次は全国に行きたい。現場仕事だけではなく、そういった大会に挑戦することも自身の向上につながると思っています。

社長メッセージ

次の350年を目指す仲間に。

二唐の採用情報ページをご覧いただき誠にありがとうございます。

私たちは、当社で働く社員の皆さんに「二唐刃物鍛造所に入社して良かった」と思っていただける会社づくりを目指しています。そのために、働きやすい環境をととのえ、やりがいを持って取り組んでいただけるような企業風土を更新し続けています。

当社は350年の歴史を誇りますが、かといって決していかめしく伝統を押し付けるようなことはありません。むしろ、長い年月を経て培われ継承されてきた技術をベースに、時代を先取りするような新しいチャレンジを生み出すための会社づくりこそ大切なのではないでしょうか?

これから入社いただく方は、一緒に会社を成長させ、金属によるモノづくりの世界に新たなイノベーションを呼び起こしていく仲間。共に次の350年の歴史を目指していきましょう。

皆さんにお会いできるのを、楽しみにしております!

二唐刃物鍛造所八代目 吉澤剛

募集要項

定員

現在募集しておりません

年齢 59歳以下(定年年齢制限が60歳の為)
雇用形態 正社員(試用期間6カ月)
職種 現在募集をしている職種はございません
仕事内容
刃物事業
海外の方むけの包丁、ナイフの製造を行っております。その他、出荷業務や来客の対応などを通じて自身の技術向上を目指します。
鉄構事業
建築用鉄骨や金物等を当社工場内または現場で溶接、加工する仕事です。今回は即戦力となる経験者を募集しています。
設計(CADオペレーター)
CADを使用して、溶接作業者の作業がしやすいような加工図を作成します。その他、現場への実測などを行っております。業務の中で鉄骨に関する知識を身につけながら見積もり業務なども行えるようなスキルアップを目指します。
仕事や職場の特徴
  • 建築用の梁、柱の溶接やプレート、プレス加工、また小さい金物の加工、変わったところではねぷたの骨組みづくりや自社で使用する包丁製造用の機械の制作などを通じて色々な溶接技術や加工技術を学べます。
  • 現場移動や納品等で社用車を使用します。
  • 現在10代~幅広い年齢層が活躍中です。
  • 社内で作る包丁の95%以上が海外の方むけに作られております。
資格
  • 高校卒業資格以上
  • 普通自動車運転免許
  • 鉄構事業部では中型自動車免許があれば尚可
  • 刃物事業部ではTOEICのスコアがあれば尚可
必要な経験等
鉄構事業
1年以上の溶接作業経験
  • 面接時に10分程度の溶接の実技試験も行う予定です。
事務
事務職経験者、簿記3級以上
勤務地 青森県弘前市金属町4-1
勤務時間 8:00~17:00(休憩時間90分)
36協定における特別条項 あり
  • 大量受注、特別繁忙期、災害発生時及び大規模なクレーム発生時
時間外労働時間 時間外労働あり 月平均10時間
休日等
  • 土曜日、日曜日、祝日休み(現場作業などがあった場合、休日出勤有り)
  • GW、お盆、年末年始休暇有り
  • 6カ月経過後の年次有給休暇日数10日
その他の労働条件等
  • 雇用、労災、健康、厚生
  • 退職金共済加入
  • 定年制(一律60歳)
  • 再雇用制度あり(上限65歳まで)
  • 勤務延長なし
マイカー通勤
  • 駐車場あり
通勤手当 別途¥4,000~(通勤距離による)
家賃補助 上限¥30,000(通勤範囲を超える県内外の方が市内に賃貸契約した場合のみ別途支給します)
応募方法 よりご応募ください。

求人応募フォーム

必要な情報を入力して、「送信」ボタンを押してください。全て必須項目となっております。

履歴書・職務経歴書のアップロードはPDFまたは画像(JPG等)でお送りください。

プライバシーポリシーはこちら

今年度の応募は締め切りとさせていただきます。

たくさんのご応募ありがとうございました。